BCP(事業継続計画)でも、CとAを決めておく

BCP(事業継続計画)は、P(計画)があってもD(実行)が無いことがあります。

 

通常のP(計画)ではD(実行)の後にC(確認)、A(対策)のプロセスを経て新たなPへと継続的に改善されていきます。BCPをつくる際に、CやAについて予め決めていることは少ないと思います。しかし、実効性の高いBCPにするにはCとAの手順を決めておくことは有益です。是非考えてみてください。

 

工場の洪水被害
工場の洪水被害

事業所で自然災害に遭遇した際には、必死になって対応します。どうにか最悪の事態を免れたら、誰もかれも疲れてしまいます。災害の危険が去った後には、復旧作業に追われます。誰もが、空前絶後の災害と感じます。

 

このために、危機に遭遇したそれぞれの人がどんな対応したのか・できなかったのか、機械や設備がどのように機能を失ったのか・失わなかったのか、予め準備していた対応は役に立ったのか・ムダだったのか、確認が不十分になりがちです。

 

自然災害が、全く同じ状況・規模で事業所を襲うことは無いかも知れません。しかし、原因は異なっても事業所の機能が損なわれる事態はこれからも起こり得ます。会社の他の事業所で不測の事態が起こる可能性はあります。

 

復旧作業が落ち着いたら、できるだけ早いうちに関係者全員からヒアリングをして、その時の状況を記録します。機械や設備には記録が残す機能が付いているものもありますから、これも早めに収集しておきます。こうして確認した内容を検証して、今後の計画に役立てます。

 

この確認と対策の手順を予めBCPに定めておき、全員に周知しておきます。事後に報告することが決まっていることは、関係者のD(行動)にもよい影響を与えるものです。