2024年1月のwalightブログ

2024年新年のご挨拶。本年もよろしくお願いします

令和6年(2024年)は、能登半島での大きな地震、羽田空港での衝突炎上事故、私にとっては45年の付き合いのある小倉・鳥町食堂街の大火、と立て続けの災いで始まりました。

 

続きを読む

能登半島地震について考える

能登半島で発生した大きな地震は、被害状況が徐々にわかってきました。

 

続きを読む

石川県はどんなところかな

能登半島での地震で石川県に注目していますが、実はほとんど知りません。

 

続きを読む

ジギョケイ~安否確認の重要性を再認識

能登半島地震から1週間を経過しても安否不明の方が増えています。

 

続きを読む

能登半島地震。地震ハザードカルテを確認してみた

今住んでいる場所の地震のリスクの大きさを知るには、地震ハザードカルテを使います。

☞ https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte/

 

続きを読む

2024年、世界中で行くべきところは山口市

ニューヨークタイムズが今年行くべき世界52か所の3番目に山口市を選びました。

 

続きを読む

ものすごく大きな量、ものすごく小さな量を表すSI接頭語

長さの単位はメートル(m)を使うことに決まっています。キロ(k)、センチ(c)、ミリ(m)などをメートル(m)の前につけることがあります。

 

続きを読む

リコール(製品回収)の手順を予め決めておく

出荷した製品に何らかの不具合があって、客先から指摘があった場合の措置について考えてみましょう。

 

続きを読む

被災者に寄りそう・・のがいつも正しいのか?

被災者への支援で気をつけないといけないことは、妙な先入観を持たないことです。

 

続きを読む

将棋界はAIの進歩でガッチリ!かな?

NHKの将棋番組でもAIによる評価値と候補手が表示されるようになっています。

 

続きを読む

ブラインドの省エネ効果は大きい。外ブラインドはもっと

外ブライドが省エネ効果が高いことは分かるのですが、なかなか普及してきません。

 

続きを読む

エルステッドはアンペア毎メートルになった

40年ちょっと前に会社に入って最初に触れた単位が「エルステッド(Öe)」でした。

 

続きを読む

卑弥呼は姿を見せないおばあちゃん

魏志倭人伝は、今から1800年ほど前の中国の正史「三国志」のなか「魏志・東夷伝-倭」で、日本に関する現存する最古の文献のひとつ。

 

続きを読む

信頼されるための四つの条件

プロフェッショナル(専門家・職業人)が信頼できるか否かは何で決まるでしょうか?

 

続きを読む

保守政権振り子理論。派閥があったほうが分かりやすいのだけど

自民党の五大派閥のうち3つが解消されるようです。

 

続きを読む

人口密度は可住地面積を分母にして評価する

都道府県で面積が一番狭いのは?というクイズがあります。

 

続きを読む

都道府県駅伝で最も重要なのは4区の高校生区間だった

広島で都道府県駅伝がおこなわれて、長野県が大会新記録で優勝しました。

 

続きを読む

ロープウェイはコスパがよくてエコ。能登復興に使えないかな?

山口県には旅客用ロープウェイは2路線ありますが、どちらも休業中です。

 

続きを読む

図書館や書店がないから地域格差、と心配しなくてもよい

「図書館や書店といった本を気軽に手にとれる場所があるかどうかで、地域格差が生じている。」と新聞が書いています。

 

続きを読む

働き方改革。転勤させられない事例が増えている

働き方改革が進み、夫婦共稼ぎが一般的になったため、企業としては転勤指示には慎重にならざるを得なくなっています。

 

続きを読む

介在田って何?農地の固定資産税についての諸々

一般農地の固定資産税は農地評価に対してかかります。農地評価とは、売買価格に限界収益率0.55を掛けて求めます。

 

続きを読む

販促策の検討。消費者の3/4は来店前に何を買うか決めてない

食品とか日用品を製造しているメーカーの販売促進策について考えてみましょう。

 

続きを読む

"The Beauty of Japan Red" ベンガラの赤

今朝の日経新聞日曜版 The STYLEが ”「日本の赤」ベンガラの美” でした。

 

続きを読む

不正のトライアングル。「機会」を排除する多重チェック

不正が起こるには、3つのアイテム「動機」「機会」「正当性」が必要です。

 

続きを読む

自民党、自由党への先祖返り?保守本流が奔流か

岸田首相が派閥解消を打ち上げましたが、自民党の派閥って何でしょうか?

 

続きを読む

デコピンよりやさしくデコ活を

政府と環境省の新しい国民運動「デコ活」のご紹介です。

 

続きを読む