日本のNDC(国が決定する貢献)とは何か。省エネ診断のご案内

NDCは「Nationally Determined Contribution(国が決定する貢献)」の略です。

 

NDCは、気候変動対策における温室効果ガスの削減目標を指します。世界の国々がパリ協定において5年ごとに提出することが義務化されています。今年(2025年)2月18日に、日本は新たなNDCを提出しました。

日本のNDC(国が決定する貢献)の内容はどんなものでしょうか?

 

日本のNDC
日本のNDC

日本のNDC(温室効果ガス削減目標)は、2050 年にカーボンニュートラルを実現するという目標に対して直線的な経路をとっています。

このため、日本は温室効果ガス排出量を2035 年度、2040 年度において、 2013 年度からそれぞれ 60%、73%削減することを目指しています。

 

NDCを達成するための方法は・・

➀ 先ずは、省エネ(エネルギー由来の温室効果ガス排出量を減らす)です。

高効率な照明や空調など先端設備への更新と、運用改善の2本柱で省エネを進めていきます。

 

② 次に、エネルギー転換(温室効果ガス排出量の少ないエネルギーに代える)です。

太陽光、水力、風力などの再エネと原子力を最大限活用していきます。これに水素やアンモニア等の活用と、 化石エネルギーからの炭素回収が組み合わせます。

 

③ 最後に横断的な取り組みです。

脱炭素を促進する「カーボンプライシング」の実行、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行、森林や海岸(ブルーカーボン)など炭素吸収源確保、世界の排出削減への技術や資金協力などをおこないます。

 

中小企業にとっては、とりあえずは省エネです。どんな取り組みをしたらいいのかわかなければ、省エネ診断を受診してみてはいかがでしょうか?

 

山口県の無料省エネ診断にリンク
山口県の無料省エネ診断にリンク