フロッピーディスクの粉を振り返る

ひょんなことから山口県ではフロッピーディスクに注目が集まっています。

 

『4630万円“誤”振り込み・報道で注目された「フロッピーディスク」を深掘り!山口県内複数の市町でいまだ現役!?』TYSテレビ山口 山口県の阿武町役場が1世帯当たり10万円の新型コロナの給付金を振り込むつもりが、誤って全額の4630万円を1世帯に振り込んでしまった。このとき、町役場が山口銀行に渡したのが振込データが入ったフロッピーディスクだったというわけです。今でもフロッピーディスクなの?ということで話題になりました。

 

私たちが初めて使ったフロッピーディスクは8インチのものでした。その後、5インチになり3.5インチになりました。

 

3.5インチの2DD(0.7MB)が1983年、2HD(1.4MB)が1986年に発売されています。今思えば、フロッピーディスク1枚には、写真1枚も記録できないのですが、当時はランダムアクセスできる記録媒体として大人気になりました。

 

それまでの磁気記録メディアは、主にテープメディアです。オーディオ・ビデオテープだけではなく、コンピューターテープ(データストレージ用)が使われていました。

私たちは、コンピューターテープは高価なので、オーディオテープをデータ保管用に使ってもいました。テープメディアは大量のデータを保存できても、ランダムに記録を読みだすことができないという欠点があります。

 

【ここからは、正確な記述をすると長くなるのでイメージで書きます】

私の元いた工場は、テープ用やフロッピーディスク用の磁性粉をつくっていました。テープもフロッピーも磁性粉(タバコの煙くらいの大きさの磁石の粉です)を塗料にして、フィルムに塗布してつくります。磁石をヘッドの隙間で磁化(N極・S極を任意につくる)することで、記録と再生をする仕組みです。※覚えておきたいのは、磁石は細長い方(棒磁石でNとSが遠い方)が強いということ。

 

テープは記録方向が直線的なので、できるだけ細長い磁性粉のほうが有利です。しかし、あまり長すぎると塗料にするときダマになったりしてうまくありません(袋に適当に入れて絡み合った縫い針は、平らに並べるのは難しいというイメージ)。そこで、両立する適当なアスペクト比(縦/横比)があって、3~5くらいです。

 

フロッピーの場合は記録方向が同心円状です。塗布する磁性粉は、わざとバラバラな方向に塗布されます。したがって、磁性粉はできるだけずんぐりむっくりな形が都合がよくなります。アスペクト比が2くらいで、そのままでは磁石としては弱くなります。しかし、磁性粉の強さ(保磁力)は、テープ用とほぼ同じくらいを要求されるので大変です。

 

ところで、磁性粉の元になる酸化鉄は液中で合成されます。雪の結晶を思い出してもらえるといいのですが、結晶には成長する方向があります。磁性粉は勝手に細長くなる性質があるので、実はずんぐりむっくりにするには技が要ります。

 

しかも、テープ用に比べてフロッピー用の磁性粉の需要は圧倒的に小さいので、つくる側としてはさらに大変です。試作ラインでほとんど手作りでつくっていました。

 

それでも、高い値段(初期は1枚200円くらいだったと思います)で買ってもらえるならよいのですが、フロッピーの価格の下がり方は尋常ではありませんでした。発売から10年ほどの1995年頃は、10枚100円(1枚10円)以下になってしまい、磁性粉の価格もどんどん下がりました。その後、USBメモリーやフラッシュメモリーの登場によって、フロッピーディスクはあっという間に淘汰されてしまい、フロッピー用磁性粉の生産も縮小していきました。

 

たまたま、フロッピー用磁性粉という商品の最初から最後までに少し関わったわけですが、初期は「品質・品質」、中期は「品質を維持して生産性」、後期は「価格・価格(コスト・コスト)」と言われ続けた印象です。

 

ところで、「価格」は生産ロットと反比例します。安くつくるには、一度にたくさんつくるのは効果的です。そこで、誘惑に負けて、まとまった注文をもらったり、需要予測をもとに一回の生産ロットを増やそうとします。ところが、予想通りの注文が入らないとか、製造条件が合わないとか、問題が起こることがあります。この損害はとても大きいので、要注意です。

 

※ 尚、フロッピー用の磁性粉は、5インチの初期型まではγー酸化鉄で、それ以降はCo被着型酸化鉄(γー酸化鉄・一部はマグネタイトもあった)でした。