山口県は海藻でカーボンニュートラルを実現できる

以前にもこのブログで書いたことがあるのですが、海藻〈海草)に注目しましょう!!!

☞ 2020/05/12 山口県はブルーカーボンで世界に貢献できる

 

海藻(胞子で増える)・海草(種子で増える)は植物ですから、光合成をおこなう際に二酸化炭素を吸収しています。海のなかとはいっても、太陽光線が届くので光合成ができるのです。陸上の植物と同じ理屈で、大気中の二酸化炭素濃度を下げることに貢献します。しかも、海中は陸上と比べて重力の影響が小さく、海藻の生育速度は草木の数倍から数十倍と早いのです。

 

ブルーカーボン
ブルーカーボン

海藻をバイオマスエネルギーとして使用する研究は進んでいます。

海藻を嫌気性発酵させてメタンガスを回収するのですが、仕組みは簡単で、複雑で大型のプラントをつくる必要もありません。

唯一の課題は副生する硫化水素の処理ですが、これは他の嫌気性発酵と同じですから、日本の環境エンジニアリング企業は世界一の経験と実績を持っています。

 

海藻は活用すべき再生エネルギーとしてとても有望です。

山口県は本州の西端にあり、三方を海で囲まれて海岸線が長いので、海藻をたくさん育てることができます。

山口県も含めて日本列島の周りは海藻が育つ水深25m以下の面積が広いので、海藻養殖場をつくる好適地はたくさんあります。

あちらこちらに太陽光パネルを設置していくことが、環境に対して悪い影響を与えることは実感として知っています。風力発電も地熱発電も環境には負荷を掛けます。

 

海藻養殖場をつくることは、環境に負荷をかけないどころか、好影響を与えます。

海藻は燃料源だけでなく、良質な肥料にもなり、家畜の飼料にもなります。肥料や飼料は生産する際の環境負荷が大きいので、海藻で代替した分だけ環境に貢献します。反芻動物(牛とか羊)のゲップには温室効果が大きいメタンがたくさん含まれますが、飼料に海藻を混ぜるとメタンの割合が減ります。

また、海藻は海中に浮遊するマイクロプラスチックの固定にも役立ちます。

大規模な海藻養殖場は津波や高波の被害を緩和する効果も期待できます。

 

もちろん障害になるものは多いのでしょうが、日本においては、最も期待できる再生可能エネルギー源です。尚、日本人や東アジアの人にとっては、海藻は食品として栄養源にもなります。