誰が何と言おうと、今日はこどもの日

今日は、日本人ならたいてい誰でも知っている「こどもの日」です。


内閣府のWebサイトより

こどもの日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。

 

祝日法の制定に当たって新たにこどもの日が設けられたことについて、成人の日とともに、「特に次の時代の人々に大きな期待をかけているから」と説明されています。また、「子供を主体とした日で、いわゆるリーガル・ホリデーとしては世界に例のないことであり、如何にも新しい日本の国にふさわしい祝日である」として、審議の中で賛意が示されたことが報告されています。

 

こどもの日の日付けについては、子供に関する風習としては3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」があり、これを合わせて5月3日とする案もありましたが、5月3日は憲法記念日とすることとなったため、季節のよい5月5日を採ることとされました。こどもの日が5月5日とされた背景にはこうした経緯があり、「決して男の子だけを対象としたのではない」と説明されています 。

 

5月5日のこどもの日から1週間は、「児童福祉週間」とされています。この週間は、子供の健やかな成長、子供や家庭を取り巻く環境について、国民全体で考えることを目的に定められたもので、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事が行われています。


こどもの日
こどもの日

ゴールデンウィークの祝日のなかで、もっとも知名度が高くて、たいていの日本人が応えられるのが「こどもの日」だと思います。

 

「端午の節句」の端は、はじめという意味です。もともとに月の初めの午(うま)の日という意味です。

節句は1月1日(元日)、3月3日(上巳)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)のように奇数月で重なる日にあるものなので、端五の節句としゃれて祝ったのです(信じちゃダメよ)。

 

5月5日の節句を祝うのは、日本書紀や万葉集にも書かれています。ずいぶん昔からおこなわれていたようです。

ただ、この5月5日は旧暦です。今年の場合、新暦の5月5日は6月10日にあたります。実は、端午の節句は梅雨の季節でかなり暑くなっている時季です。

 

端午の節句に菖蒲や薬玉を飾るようになったのは、この時期に暑さや湿気で体調を崩したり、水当たりや食中毒になることが多かったからのようです。衛生状態が悪い時代ですから、赤痢などの水系感染症はとても怖かったのです。こどもに粽(ちまき)を食べさせるのも、疫病を治めるスサノオノミコトのご利益に期待した厄除けです。

 

今年の夏も厚くなりそうです。熱中病対策には今の時期から暑さに馴化しておくことが効果的です。億劫がらずに、少し外に出てみましょうね。