国宝松江城は小雨。多彩な石垣が見もの

松江城の駐車場は平日の午前、しかも小雨模様なのにいっぱいです。

 

近くの7階建ての立体駐車場に回ったのですが、屋上にしか空きがありませんでした。旅行割やクーポンの威力で、コロナ騒動で自宅待機で鬱屈していた人たちが旅行者として戻ってきているのを実感しました。また、小中学生や高校生の修学旅行や社会見学などの団体客もたくさんきています。そんな団体には地元のボランティアガイドさんが丁寧な説明をしています。

 

国宝松江城
国宝松江城

関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は腹心の堀尾氏を出雲・隠岐2国の領主となります。堀尾氏も、当初は尼子氏が築き、毛利氏、吉川氏が本拠としていた、天下の要害として知られる月山富田城を本拠とします。

 

月山富田城は難攻不落の名城ですが、天下統一が叶った後では不便です。そこで、堀尾氏は松江に新たに城を築き、城下町にすることにしました。

松江城天守は1967年に完成しており現存しています。江戸時代から天守が残る城は、日本中で12しかありません。

 

しかし、長い年月に傷みがでたので、何回かの天守の修理が行われています。石垣も同じで、1967年には多くのものが完成していたわけですが、大雨や地震で崩れるようなこともあり、やはりあちらこちらで修理をしています。修理に際しては、できるだけ元のかたちを残すようにしているそうです。ただ崩れた石垣を元通りに直すのは結構難しくて、間違っていると文化庁から叱られたこともあるとか。

時代や役割によって、石垣の石のかたちも積み方も多彩です。きっちした積み方の石垣が新しいというわけでもなく(天守の石垣はきっちり、だけど古い)、自然石だから古いというわけでもないそうです。

 

小学生の団体の後ろで、ボランティアさんの説明を聞いていると、この石垣について説明しながら、石垣に関するクイズを出していました。

石垣にはいろいろなマークが刻印されています。最も多いのは△の「鱗」マークで、他に「扇」「雁」「星」「分銅」などのマークがあります。分銅は城主堀尾家の家紋なので、この石はちょっと特別です。分銅は富(お金)の象徴なのでしょうが、公平平等の印でもあるので良い家紋と思います。

 

松江城は築城以来、一度も戦いの舞台になることなく明治を迎えます。大政奉還となったときに松江城三の丸に松江藩庁を置いたのが、そのまま廃藩置県で島根県庁になりました。そして、今でも島根県庁は旧松江城三の丸にあるわけです。

 

ちなみに山口県庁も旧山口城(山口館ともいう)にあるのですが、山口城は幕末に毛利氏が幕府の許可を得ないで萩から山口に本拠を移したときにつくったものです。山口城ができてから5年ほどで明治維新を迎えました。遺構として藩庁門が残っています。

松江からで恐縮ですが、「おいでませ 山口へ!」