昭和の洪水、リスクアセスメント

あちらこちらで暴れている川が多くて、どうかとも思うのですが、7月7日は「川の日」です。

 

川の日(7月7日)
川の日(7月7日)

制定されている趣旨は、2点です。

【1】近年、都市の発展、治水事業の発展などを契機に、希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻すこと

【2】地域の良好な環境づくりなどについて流域の住民・自治体が一緒になって考え、取り組む、といった地域の活動を支援すること

 

違う意味で川が身近になっていて、かなり皮肉ことになっています。

三原市本町商店街(昭和36年)
三原市本町商店街(昭和36年)

昔、昭和40年頃のことです。川が溢れて町が冠水することが、よくありました。

床上浸水になった記憶はないのですが、床下浸水くらいの洪水は、割と頻繁におこっていたと覚えています。

子供の頃の自分が、水のなかで笑っている写真もあります。小さい子供は、心配なんかしないで、楽しんでいたように思います。

 

何しろ、あの頃の洪水は、激しくなくてマイルドでした。一気に水が襲ってくるのではなく、じわじわとやってくる感じです。

被害はあるのですが、大きな人的被害にはならず、生命の危険を考えることも少なかったと思います。

 

最近の洪水は、とても激しくて、生命の危険が身近です。

これは、気象が激甚化していて、想像を絶するような集中豪雨が襲うということが主要な原因です。しかし、それ以外にも原因があるような気がします。

それは、治水の進歩、特に堤防の整備と排水ポンプの設置です。このおかげで、私の町での洪水の頻度は大幅に減ったと思います。(歯切れが悪いのは、記憶のみに基づいているから)

 

ところが、洪水に対する防御がしっかりすると、これを破られたときに、水が一気に押し寄せてきます。高い堤防をつくると、これを水が越えたら被害が一層大きくなります。

また、しばしば洪水があるような場所には、人もお店も進出しませんが、対策を取ることで街が大きくなります。そうすると、ひとたび洪水が起きると被害が大きくなります。つまり、洪水対策をすると洪水で被害が出そうな場所に、人や店を呼びこむことにもなるわけです。

 

リスクアセスメントでは、リスクの大きさは、「事態の重大性×事態の起きる頻度」で表されます。昭和の洪水は「重大性が小さい×頻度が多い」となり、令和の洪水は「重大性が大きい×頻度が少ない」となっているようです。リスクの大きさとしては、昭和の洪水の方が下回っているかも知れません。

 

洪水を完全に防御できない以上、昭和の洪水型の対策もあり得るかも知れません。

新型コロナ感染症も、完璧に感染者(正しくは、PCR検査をしたときに陽性となった者)を出さないことに成功した場合、感染爆発があったときの死者や重症者の数が、むしろ増えるかも知れません。一部の国のように、ある程度感染者を増やして、軽症者を治療するというのが昭和型でしょうか?

 

まぁ、どちらも複雑系の問題なので、なかなか答えの出ないところです。