食に関する意識の変化に注意

消費者動向調査の結果、食の志向に大きな変化があることがわかりました。

 

1月に日本政策金融公庫が実施したアンケート調査の結果です。国産食品と輸入食品に対する消費者の意識の変化に注目です。食品関連の事業者さんは、この意識の変化をよく理解してビジネスをしなければなりません。

 

国産食品
国産食品

国産食品か輸入食品か、気に掛ける人はどのくらいの割合か?

 

食料品を購入するときは72.3%の人が国産品かどうかを気にします。しかし、外食のときに国産品かどうかと気にする人は32.5%です。

年々、気にする人が減っています。

 

価格について、国産品が高いとイメージする人の割合(64.6%)、輸入品が安いイメージする人の割合(57.4%)は、いずれも減ってきています。

安全面でも、国産品が安全とイメージする人(67.9%)、輸入品の安全面に問題があるとイメージする人(37.0%)も、それぞれ減ってきています。

国産がおいしい(55.3%)、輸入食品がおいしくない(10.8%)。国産の色や形がよい(38.4%)、輸入品の色や形が悪い(13.3%)も同じような傾向です。

 

総合すると、国産品への愛着は依然として強いものの、食の安全が脅かされるような事件が多発していた時代から、徐々にですが国産品と輸入品の差が詰まってきています。全体としての国産志向は徐々に薄くなっています。

 

また、食の志向全般では、健康志向の高まりが顕著です。この志向は50歳代以上の高齢者と40歳代以下の世代では大きな差があります。

経済性への志向、簡便化への志向も徐々に高まってきています。経済性も簡便化も、健康志向とは逆に、若い世代ほど高くなっていきます。

 

一方で、安全性、手作りへのこだわりは減少しており、美食志向は増加しています。

 

まとめると、産地にはこだわらず、安くて簡単に食べられて、おいしくて健康的な食が好まれるというわけです。当たり前すぎて、参考になりませんでしょうか?