ITソフトを導入しても生産性が上がらない理由

製造業のスタッフ業務に限っての話です。ちょっと私情をはさんでいます。

 

2月末まで「IT導入補助金」の1次公募がおこなわれています。

対象は中小企業者で、ソフトウェアやサービス(ハードは対象外)の導入に、2/3以内、最大100万円の補助金が出ます。ITソフトを使って、生産性を上げるというテーマです。

 

20/80の法則というのがあります。組織では、20%の人が80%の仕事をこなす(成果をあげる)という法則です。

今、人数をA:20/B:80とすれば、成果はA:80/B:20です。

合計すると、インプットが100でアウトプットが100です。

 

 

ITの導入によって、確かに生産性が上がる人が多いのですが、それは主にBの人です。

Aの人は、もともとIT導入しなくても生産性が高いのです。工場では、2万や3万の在庫データなら頭の中にあって、伝票をチラ見しただけで、ピッキングから出荷まで手配できるような人が何人かいます。ハイパフォーマーと呼ばれる人です。

ITの導入では、Aの人の生産性が落ちるのが心配です。

 

IT導入の課題は、マスターデータの入力や、日々のランニングデータの取扱いが決められた手順で必要なことです。優れた情報端末を使ったとしても、チラ見よりは時間がかかりますし、間違いも増えます。

この結果、仕事の成果がA:60/B:40になります。この結果を受けて、ITソフトメーカーは、会社の80%の人で生産性が200%に向上したと社長にレポートします。

社長は大喜びなのですが、インプットが100でアウトプットが100なのは変わりません。

 

ちなみに、ITソフト導入時の設計基礎は現場でのヒアリングですが、SEさんが聞き取りできたのもBの人です。Aの人は忙しいので時間が避けません。

 

製造業のIT導入では、人がやっている仕事の一部をITで置き換えるとか、生産性を向上させるというテーマは効果が無いか薄いです。少なくとも、費用対効果はあまり期待できません。IT導入には、人がやっていない仕事、人手はやれない仕事をITでやってもらうという発想が必要です。よく考えてみましょう。