西鶴の時代 両替商が大活躍

 ドラマでは、江戸時代の両替商は大金持ちで鼻持ちならない肥った悪役が多いです。

 

 西鶴の時代は「三貨制度」です。

 金貨と銀貨と銭貨がそれぞれ独立して流通していました。一応は、幕府が交換レートを決めてはいたのですが、実際はそのときどきでレートが変わる変動相場制でした。

 

 金座や銀座という名前が残っていますが、金貨や銀貨をたくさん鋳造すれば価値が下がり、逆に鋳造量を絞れば価値が上がります。また、金貨経済圏が景気が良ければ、金貨の価値が上がり、不景気になれば価値が下がります。今の、円とドルとユーロの関係と同じです。

 大雑把に言って、西鶴の生きた江戸時代の前半は、幕府のある江戸は金貨経済圏で、京大阪は銀貨経済圏でした。

 

 金と銀と銭の交換をおこなったのが、両替商です。

 西鶴の時代に大阪で有名な両替商には、酒造業で財を成して両替商になった鴻池善右衛門、朝ドラ「あさが来た」のモデルで有名になった天王寺屋五兵衛などがいます。

 そして有力な両替商仲間が交換レート=相場を決定していました。毎朝、高麗橋に十人両替と言われる両替商の取り締まりが、三貨の交換レートを決めて、町奉行所に届け出ました。

 ちなみに、江戸の両替商としては、三井高利が有名ですね。

 

 両替商は三貨の両替で手数料を取るのですが、もっと大きな利益は為替取引です。

 例えば、大阪の商人が江戸の商人から品物を購入する場合を考えます。

 売り手の江戸の商人は品物を発送すると、その代金を江戸の両替商である三井から金貨で受け取ります。大阪の商人は品物が届きますと、その代金を大阪の両替商である鴻池に銀貨で払います。

 三井と鴻池の間は、為替手形のやり取りがあるだけで、都度都度には現金が移動しません。

 

 次に、大阪の別の商人が東京の商人にに品物を売るときには逆のことが起こります。これら一定の期間の取引で売り買いを相殺した後に、不足しているお金だけを送るわけです。

 売り手の商人は、品物の対価である自分の経済圏で使われるお金が早く手に入ります。買い手の商人は、品物を確認してから自分の経済圏で使われるお金で支払うので安心です。

 多額な現金を江戸と大阪の間を輸送するのは、物騒ですしコストもかかります。為替手形だけのやり取りなら、安全で簡単です。

 

 日本の経済が発展していくなかで、こういう取り引きが盛んになればなるほど、両替商は利益を積んでいきました。その過程で、商人から金を預かり、また金を貸し出したりすることで、今の銀行の役割を果たすようになっていきます。