日本永代蔵より(13) ・・・ 世は抜取りの観音の眼

日曜連載は、井原西鶴の「日本永代蔵:現代版アレンジ」です。第十三回。

 

”伏見に隠れなき後生嫌い 質種は菊屋が花盛り”

(京都で知らない者がいない罰当りもの。借金嵩んで大弱り。) 


古都・京都にもバブルの狂乱はやってきました。金銀キララで悪趣味な装飾をした建物が何棟も建ちました。大理石やらステンドグラスやら、壁画や彫刻、多額の費用を使って贅をこらします。個人も会社も役所も、競って造っていきました。世界屈指の観光都市でもあったので、民間は巨大なリゾートホテル・役所は迎賓館にコンベンションセンターと、コンクリートも使い放題です。

 

そんな絢爛が続くはずもなく、リゾートホテルは廃墟となり、多くのセンターも閉鎖され、ぺんぺん草に覆われました。人気のなくなった派手な建物ほど、京都の町で哀れを誘うものはありません。往来を闊歩した着飾った女性たちも、誰もいなくなりました。

 

京都の町外れに菊屋という、小さなリサイクルショップがありました。店の在庫はほとんどなくて、軽トラックの荷台にあるだけが商品の零細ビジネスです。

この店にも、バブル崩壊以降次々と不用品が持ち込まれるようになりました。もらったときは綺麗に見えたものなのでしょうが、今となっては安物になった装飾品がほとんどです。それでも、お客はどんどん来ますから、いつの間にかそこそこの貯えができるようになりました。

 

5年も経つと菊屋の通帳残高は6000万円にもなっていました。その後も儲けを重ねていきましたが、お客の足元を見ては安く仕入れていたようです。

菊屋の主人は信心とは全く縁がなかったのですが、あるときから、京都の地元にある名刹には目もくれず、奈良の古寺の観音様にお参りに行くようになりました。金が貯まると人の心も変わるのかと、専らの評判となりました。

 

この寺の秘仏を拝む御開帳は、古来から10万円のお布施でいただけることになっていました。菊屋は豪気にも、2倍の20万円を払って三度の御開帳をしました。寺の関係者一同「またとない信心家だ。古今三度の御開帳をした人はいない」と感心することしきりです。

 

三度の御開帳の折に、菊屋は寺の住職に「仏様を安置している厨子の戸張が随分傷んでいて見苦しい。私が寄進するので新しく付け替えてはいかがでしょうか?」と申し入れます。寺の一同は、大いに喜んで、京都から金襴を取り寄せて付け替えをしました。

菊屋は「この古い戸張は私がいただいて、京都の三十三カ所の観音に掛けて参りましょう」と言えば、住職は「それは善いこと」と残らず菊屋に渡しました。

 

この戸張は、汚らしくは見えても、室町時代に中国から伝来していた唐織の金襴です。

綺麗に修復すると、黄赤色の地に蔓草模様・薄藍色の地に兎と花・紺色の地に鳳凰が美しく表れます。いわゆる古渡りの名品です。菊屋は、これを使って茶道の袋や表具布にして、法外な値を付けて売り払いました。

その後も似たような商いを繰り返して、菊屋の通帳残高は10億円を超えたという噂です。

 

そうは言っても、こういうずる賢い人間は、一度は思うままの金儲けができても、金持ちになる理由がありません。やがては落ちぶれてしまったということですが、消息は知りません。