「粉飾」には本来は悪い意味は無い

粉飾とは、紅(べに)や白粉(おしろい)などで化粧をし、身を飾ること。

 

”彼女は忙しいときでも粉飾を忘れず綺麗にしている” のように好い意味でも使われるそうです。但し、今では粉飾と言えば粉飾決算のことになってしまいました。

 

このところ、新聞市場に東芝の記事がよく載ります。

「東芝 フラッシュメモリを除く半導体部門を売却!」

「東芝 医療事業子会社・東芝メディカルの株式売却!」

「東芝 原子力事業に関連する国内子会社を分離!」

「東芝 東芝テックを売却へ!」 ・・ など

 

正しい記事もあれば、誤った記事もあると思います。それにしても、どうしたことでしょうか?東芝は、記事に対してホームページなどで「検討の事実はない」とコメントの発表をしていますが、全体として情報開示に消極的過ぎるように思います。

従業員だけで20万人・関連事業者や家族関係者を含めれば数百万人を抱える企業です。この人たちに、経営陣からのメッセージがきちんと届いているのだろうか?と心配です。

 

さて、発端は粉飾決算です。粉飾決算のやり方にはいくつもあります。

利益が出ていないのに利益が出ているように粉飾する場合は(逆粉飾で利益を隠すこともよくあります)、貸借対照表の左側(借方)の資産を大きくする方法があります。右側(貸方)の負債が同じなら自己資本が大きくなります。

最も多いには「在庫の水増し」です。実際は存在しない在庫を計上したり、古くなったり壊れたりして売れない在庫をそのまま計上するようなやり方です。簡単で、見破り難いのでよく使われます。

 

負債を小さくして自己資本を大きくする場合は、仕入債務の過小計上とかになります。これは仕入先と口裏を合わせる必要があるので難しいです。関連会社との取り引きとか、決算期をまたいだ決済とかが主な手口です。

 

損益計算で言えば、売上高を過大に計上する方法があります。売っていないのに請求書だけ発行するなんて乱暴な方法もあります。当たり前ですが、買ったとされるお客さんに聞けばばれます。東芝の不正のきっかけになった、「工事進行基準」の売上高計上はお客さんに聞いたとしてもすぐには分からないので、ちょっとやっかいです。

 

しかし、粉飾決算は財務諸表や会計証憑をきちんと見れば必ず見破れます。経験を積んだ、会計監査人が見落とすことはありません。但し、見逃すことはありましたね?。

今回の不正では、東芝の責任が100なら、新日本監査法人の責任も1くらいはあります。

第一義的には企業経営者の倫理観や理念が重要です。しかし、そこを抑えてもらうためには、独立して権限を与えられている監査法人に皆さんの頑張りが大事です。