仁徳天皇陵は古代の巨大プロジェクトでした

安徳天皇のお話を書いた流れで・・。仁徳天皇陵は面積としては世界一大きな墓です。

 

 大阪府堺市にある仁徳天皇陵墓は前方後円墳ですが、後円部の直径でも250m近くあり、墳丘の長さが490m、3重の周壕を巡らし、周囲には陪家(ばいちょう)と言われる小型の古墳があって、墓域の面積は100万㎡もある巨大なものです。

お馴染みの表現では、東京ドーム20個分です。

 

この墳丘の造営には、21年を要し、延べ700万人の労働者が動員されたということです。

当時(5世紀前半)の日本の人口は約100万人と言われていますから、いかに巨大プロジェクトだったことがわかります。

 

3世紀から7世紀までの400年間を古墳時代といい、日本各地に古墳が造られました。

仁徳天皇陵に次いで二番目に大きい応神天皇陵、3番目の履中天皇陵など大きな古墳の多くは大阪など畿内にありますが、4番目は岡山県の造山古墳、他にも群馬県の太田天神山古墳、京丹後の神明山古墳など各地に大型の古墳が造られています。畿内だけではなく、地方にも大きな動員力を持った豪族がいたことがわかります。

 

この仁徳天皇が大阪淀川に築いた「茨田堤(まんだつつみ)」が今も残っています。現在の門真市にあたります。

淀川の氾濫を防ぐために、天満川とつなぐ放水路を建設したものです。日本書紀によれば、西暦323年に造られたとあり、現存する日本最古の土木建造物ということです。

同じく、淀川には豊臣秀吉が築いた全長27kmにも及ぶ文禄堤がありますが、これは災害防止と同時に京と大阪の水運を開くものでした。

 

急峻な地形で豪雨が度々襲ってくる日本では、施政者にとって治水はたいへん重要なテーマです。ただ、これらの古い堤防に共通するのは、豪雨に完全に立ち向かって絶対に勝つというものではなく、放水路をつくって流れを緩やかにしたり、自然と折り合いをつけておこうというものです。

 

日本の技術の特徴は、自然との調和にあります。

スーパー堤防や津波対策の防潮堤は仕方のない対策ではありますが、1600年の土木技術の歴史から、新しい機軸が生まれてくることも期待をしています。