阿蘇のカルデラをつくった巨大噴火

阿蘇山は今も噴火を続けている活火山ですが、大きな噴火は8万7000年前にありました。

 

阿蘇は北海道の屈斜路湖に次いで日本で2番目に大きいカルデラで直径は20km以上あります。この巨大な窪みは、8万7000年前のある日に起こった噴火で一昼夜のうちにできたのだそうです。

このときの火砕流は九州全土と山口県に達しました。もし、現在この規模の噴火が起きると予知されると、1000万人を超える人が東日本(あるいは海外?)に避難することになります。

 

ちなみに屈斜路湖の噴火は4万年前だそうです。

そして、直近のカルデラ噴火は、7300年前の鬼海カルデラの噴火です。鬼海カルデラは鹿児島の南・屋久島の北の海底に位置します。この時の噴火で屋久島の杉は燃え尽きたそうで、降り注いだ火山灰は、関西では20㎝、関東でも10㎝の厚さになって今でも残っています。

ついでのプチ情報ですが、世界最大のカルデラはインドネシア・スマトラ島にあるトバ湖です。琵琶湖の1.6倍の大きさがあります。直近の噴火は7万4000年前です。

 

日本では、過去12万年の平均で6000年に一度くらいのペースでカルデラ噴火が起こっているので、鬼海カルデラ噴火から7300年という間隔は結構長いのだそうです。

大きな地震の後には、火山の噴火が起こることが多いと聞いたので、昨年の御嶽山の噴火などもその例かと尋ねてみましたが、あれは地学としては噴火というほどの規模ではないそうです。

また、 小笠原諸島でどんどん大きくなっている西之島も、歴史から考えると規模は小さいそうです。なかなか、地球のエネルギーはダイナミックです。

 

さて、日本の再生可能エネルギーのなかで、地熱への期待は一層高まっています。バイナリー発電の技術開発が急速に進んでいるのが大きな要因です。(バイナリー発電とは、従来の蒸気・熱水型でなく、媒体を使って発電する方式です。)

火山噴火のメカニズムはまだまだよくわからないのですが、うまく付き合っていければ大きなエネルギーを獲得することも可能です。