地熱発電と温泉熱利用(ヒートポンプ)のこと

エンジ会社の方と商談しました。地熱を利用する、新しい小型の装置がいろいろ出てきています。

 

地熱と言えば「地熱発電」ですが、これをどんどん増やすというのは難しいです。

日本は火山国だからポテンシャルは高いというのは確かです。しかし、山の中で1000mを超える井戸を何本も掘って高温熱水と蒸気を噴出させてタービンを回して発電するのには、解決しなければならない多くの問題があります。

 

国立公園の自然を壊すとか、観光用温泉が枯れるとかがニュースで言われますが、それ以外にも建設コストが高くて合わない、井戸は枯れてくるので次ぎ次ぎ掘らないといけない、噴出した熱水は地下に戻すのですが還元井が閉塞する、戻しきれなかった熱水は重金属など含む、地下に貯留されていた二酸化炭素も一緒に噴出させる、全体のエネルギー効率が低いなど。(フラッシュ方式の場合)

 

そこで、中低温熱水を利用するバイナリー発電(簡単に言えば、フアンモニア水など100℃より沸点が低い媒体を使う方法です。)の導入を進めていますが、これはコストがとても高くなります。   

更に進んで、100℃前後の温泉水で発電するシステムも複数開発されています。やはり、コストが問題です。

 

身近には、温泉熱をヒートポンプで汲み上げて冷暖房や給湯加温に使うのが、効果が大きいように思います。ヒートポンプの性能は、近年大きく向上しています。

成績係数(COP)は、消費電力の何倍の熱を作ることができるかを示す数字です。

燃料ボイラーでは当然1より低くて、COPは0.8~0.9(入力1に対して0.8~0.9の熱)ですが、ヒートポンプは自然の熱を汲み上げるので1より大きくなります。最新の空冷ヒートポンプはCOPが4を超えてきました(入力1に対して4の熱)。温泉などを利用するものでは、COPが7くらいのものも出てきています。