お祭りが無い夏を迎える日本

日本は世界有数のお祭り大国です。そして、夏はお祭りが盛んにおこなわれる季節です。

 

新型コロナウイルス騒動で、今夏のお祭りは須らく中止となりました。大きなお祭りでは、東北夏祭り(青森ねぶた・秋田竿灯・山形花笠・仙台七夕)、阿波踊り、京都祇園祭、みんな中止です。山口県では、全国に知られるような大きな夏祭りは開催されていないのですが、それでも県内のお祭り・イベントはどれも中止になりました。

 

山口ちょうちん七夕祭り
山口ちょうちん七夕祭り

祭りは、もともとは宗教的な意味合いから生まれた、伝統行事と言えるものが多いと思います。神仏を祀り、祖先を祀り、豊作や豊漁を祈り感謝します。また、その土地に住む人の連帯を高め、娯楽の場を提供します。

 

それぞれの祭りには、それぞれの由緒と伝統があって、それぞれの土地柄によって独特な風情があります。それは、映像で見るのではなく、その土地で、そこに住む多くの人の中に混じって感じるものです。

今年の夏は(秋も)、そのお祭りが全て中止となりました。

 

日本では、新型コロナウイルス感染症のリスク評価は、結局最後までおこなわれないままになりそうです。それでも、主催者がお祭りを中止するという判断は仕方ないです。

お祭りを開催しても人の生命や健康への被害はありませんが、自粛警察による風評による被害が図り知れません。

 

さて、前例を知らない「お祭りの無い夏」を迎える日本です。今の情勢では、来年以降も続いて「お祭りの無い日本」になるかも知れません。

 

しかし、お祭りは都市にとっても地方にとっても大事です。お祭りは、文化財としての価値も重要ですが、特に地方にとっては経済的な価値も大きいものです。

祭りは、ともすれば失速しがちの地方の経済が、成長を維持するための重要なエンジンの一つになっていました。ところによっては、双発エンジンの一つだったかも知れません。

 

そのエンジンが止まったわけです。地方経済が墜落してしまわないように、手立てが必要になります。但し、国に助けを求めるテーマではないでしょう。原点に立ち返って、土地に住む者が、祭りの意義や意味を考え直す機会にしたいです。

少なくとも、神仏や祖先を祀るといった本質の行事は、決して止めたり、忘れたりしてはいけません。