同一価値労働同一賃金です

働き方改革の目玉は同一労働同一賃金です。このところ、若干トーンダウン気味でしょうか。

 

同一賃金
同一賃金

同一労働同一賃金の意味をよく考えないといけません。

 

Aさんは、8時間かけて10の価値がある労働をして、8000円の賃金を得ています。

Bくんは、8時間かけて8しか仕事がすすまないので2時間残業して10の価値を上げています。賃金は、8000+2000×1.25(割増)=10,500円です。

会社としては、18,500円をかけて20の価値を得ている計算です。

 

AさんとBさんの労働価値は同一ですが、賃金は2500円もBくんの方が高いです。これって、合理的なのでしょうか?もし、Aさんがあなただったら納得がいきますか?

まぁ、実際の会社では、この手の話が最も多いのではないかと思います。

 

もし、この会社が「働き方改革」と称して時間外勤務を無くしたらどうなるでしょうか?

Bくんが創出する価値は8に減りますから、会社が得る価値は18になります。

もし、上司が20のアウトプットが必要と考え、Aさんはどうしても定時に帰らないといけないとなると、恐らくAさんがねじり鉢巻きで12の仕事を8時間でやり切るようになるでしょう。

まぁ、これもよくあることです。しかし、Aさんの賃金が増えることはありません。 

会社は16,000円をかけて20の価値を得るのでお得です。

 

この状態を続けるとAさんは疲労が蓄積してきて、パフォーマンスが落ちてくるかも知れません。そのときに、Aさんにペースダウンをしてもらって、2時間残業して12の価値を創出してもらうことができれば、合理的な解決策になります。

会社としては、最初と同じで18,500円で20の価値になりますが、AさんとBさんの関係で言えば、パフォーマンスの高い人の賃金が多くなるので少し健全な状態です。

しかし、Aさんは残業したくないので、これは無理なことかも知れません。

 

教科書的に言えば、Bくんの生産性を高めて、Aさんと同じように8時間で10の仕事ができれば解決します。でも、実際の会社で、人の能力が急に2割も上がることはないですよね。 

 

そこで、現実的な解決策を考えないといけません。

例えば、20の仕事のうち1割や2割は実際には必要が無いとか、他の部門に任せたほうが効率的とか、仕事の棚卸で解決するかも知れません。

大きな会社では、この仕事ではAさんと同じ能力があるCさんと、ほかの仕事に向いているB君を入れ替えるかも知れません。

知恵を絞ってみるしかないですね。