読書週間は、文化の日をはさんだ2週間と決まっています。今年の標語は「いざ、読書。」
【公式サイトの紹介記事:ちょっと抜粋
>拡散させてほしいそうです。転載します。】
終戦の2年後の1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と決意をひとつに、出版社、取次会社、書店と公共図書館が力を合わせ、さらに新聞・放送のマスコミ機関の協力のもとに、第1回「読書週間」が開催されました。
現在の10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)となったのは、第2回からです。
それから60年以上が過ぎ、「読書週間」は国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民」の国となりました。その一方、物質生活の豊かさに比べ精神生活の低迷が問題視されている昨今、論理的思考の基礎となる読書の重要性は、ますます高まってきています。
本年の「読書週間」が、みなさん一人ひとりの読書への関心と、読書習慣の確立の契機となることを願ってやみません。
中小企業診断士でもあるH銀行の方は、硬軟取り混ぜてとてもたくさん本を読む人です。読んだ本を毎度SNSでアップしてくれていますので、結構多くの人がこっそり参考にしていると思います。
本を読むのは楽しいのですが、選ぶのは難しいです。読んでよかったと思うものばかりではありません。つまらないものに時間を潰してしまったと後悔することもあります。
まぁ、それを含めて読書ですね。さぁ、「いざ、読書。」
このブログで薄々感じられることですが、個人的には最近は中世・江戸時代ものをよく読んでいます。この時期を描いた本は注目されにくいので、外れの確率は結構高いかも知れません。
最後に、読書週間にだけ読書をするわけではないですね。
有名になった本屋大賞は11月1日に投票がスタートして、来年4月11日に大賞が発表になります。多くの読書人が注目しています。
そして、サン・ジョルディの日:4月23日が「本の日」がイベントとして定着してきましたから、10月27日から4月23日まで続く読書の季節ですね。