近くの大学の先生と話していると、就職したのにすぐ会社を辞める学生が増えているとのこと。

実際に統計データからだと、最新の3年以内離職率が32.4%になっていて、新卒離職率が少し高くなっているようです。データとしては、通常の触れの範囲内という気もします。

およそ三人に1人が3年以内に退職しています。これは、以前からだいたい同じで変わらないのですが、離職に至る理由が違ってきているようです。
以前の理由は、仕事にやりがいが感じられない。人間関係に馴染めない。給料が安い。など、どちらかと言えば、入社した側が、もう少し辛抱すれば何とかなるような理由が多いように思います。
ところが、最近は会社側に問題があるようなケースが増えています。仕事の内容についての指導を全く放棄していながら、責任だけを取らせるような極端なこともあるのだとか。
特に、好調なように見える中堅以上の企業にこの傾向が強いと思われます。
景気がよくなっていますから、とにかく人員の確保ということで採用時の選抜が十分に機能しなくなっています。そのうえ、新卒のひとつ上の世代が薄いので社内に育成役(メンター)を適切の配置できない。さらにもうひとつ上の世代は、とても忙しくて新人なんかに構っていられない。
新卒を受け入れる会社側は、受け入れ態勢を整えるべきです。入社させるまでの労力や費用や無駄にしないことはもちろんですが、新卒が辞めることは会社の名誉や信用も毀損します。世に言う「ブラック企業」の仲間入りです。
場合によれば自社のOBを活用したり外部の専門会社を使ったりすることもできると思います。知恵を絞ってい、受け入れをしっかりやりましょう。
学生側も、仕事に甘い考えを持たないで予めできるだけの準備をして入社することですし、やはり少しは辛抱をしなければなりません。「石の上にも三年」は古すぎるかも知れませんが、新卒入社ですとまだ長い将来があります。「辛抱する木に金が成る」ということもあると思います。
ただ、今にはじまったことではないとは言え、新卒離職が1/3というのは多すぎますね。