天神様の細道。帰りはこわいが通りゃんせ

ちょっと昨日のブログに関連して、天神様といえば「通りゃんせ」です。

 

通りゃんせ 通りゃんせ 

ここはどこの 細通じゃ 

天神さまの 細道じゃ

ちっと通して くだしゃんせ 

御用のないもの 通しゃせぬ

この子の七つの お祝いに お札を納めに まいります

行きはよいよい 帰りはこわい

こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ

 

山口の天神さま 古熊神社
山口の天神さま 古熊神社

訳しますと

A)通りなさい 通りなさい

B)これはどこに続く細道ですか?

A)天神様に続く細道ですよ

B)それでは通していただけますか?

A)用が無ければ通すわけにはいきません

B)この子の七つ参りで

  お札を納めに行きます

A)それではどうぞ お行きなさい

 

ここで「行きはよいよい 帰りはこわい」とちょっと訳がわからないフレーズが出てきます。

 

「七つのお祝い」は、七五三の七つ参りのことです。七つといっても、数え年ですから満5歳に当たります。

当時の多くの子どもは、新生児から5歳になる頃までに亡くなっていました。そこで、5歳までは神のうち。5歳を過ぎるとようやく人の子になると考えられたわけです。

 

天神様に、この子は無事に人の子になりましたとお礼に伺うので、行きはよいよいです。しかし、人の子として細道を戻っていく子には、通俗的ですが将来の多くの苦労が待っています。自立して生きていかなくてはならないので、帰りは怖いのです。【諸説あります】

 

尚、通りゃんせのメロディーは、大正期に作曲家本居長世がアレンジしたものだそうで、江戸時代のわらべ唄のものとは違うそうです。また、「こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ」という最後のフレーズも、同じく大正期に追加されたもので、それまでは無かったということです。 

 

写真は、山口の天神様・古熊神社です。祭神は菅原道真公とその息子の福部童子です。

道真公が大宰府に左遷されたときには、まだ幼かった福部童子は京に残りました。御年10歳となった福部童子は、父の道真公を慕って大宰府へと向かいます。ところが、その途中で疫病に罹り、ついに山口の地で亡くなりました。このとき、山口の人々は童子にことを不憫に思い、手厚く葬ったということです。というわけで、山口の天神様には親子で祀られています。

☞ 山口の天神さま 古熊神社

 

天神様を巡りに・・おいでませ 山口へ